在校生・保護者のみなさまへ

行事予定・非常時の対応・各種案内等

行事予定

学校感染症について

「出席停止」となる「感染症」

学校保健安全法では「学校において予防すべき感染症」を第一種~第三種の感染症に分類し、出席停止期間の基準を以下のように定めています。 (病状により医師が、その感染症の予防上、支障がないと認めたときは、この限りではありません)

 病名出席停止期間の基準
第1種エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、SARS(重症急性呼吸器症候群)、鳥インフルエンザ(H5N1)治癒するまで
第2種インフルエンザ(鳥インフルエンザを除く)発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症発症後5日を経過し、かつ、症状が警戒した後1日を経過するまで
百日咳特有の咳が消失するまで、又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻しん(はしか)解熱した後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫張が発現した後5日間を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風しん(三日ばしか)発疹が消失するまで
水痘(水ぼうそう)すべての発疹が、かひ化するまで
咽頭結膜熱(プール熱)主要症状が消退した後2日を経過するまで
結核、髄膜炎菌性髄膜炎病状により、学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
第3種コレラ、細菌性赤痢 腸管出血性大腸菌感染症(0ー157) 腸チフス、パラチフス 流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎病状により、学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで

[その他の感染症]  感染性胃腸炎、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症等学校で通常みられないような重大な流行が起こった場合、学校医と相談の上、必要があるときに限り出席停止の措置をとるとされている。必ずしも出席停止になるとは限らない。

これらの感染症にかかったら

  • 医師に診断されたら、速やかに学校(担任)に連絡してください。
  • 医師が指示する期間、外出を控えて自宅で療養してください。
  • 登校の許可が出たのち、医療機関を受診したことがわかるものを担任に提出してください。

※こちらは学校指定の用紙ですが、書式は問いません。

いじめ防止等のための基本的な方針

体罰、セクシャル・ハラスメント等の相談窓口

「体罰、セクシュアル・ハラスメント等の相談窓口」についてお知らせしますので、心配なことがありましたら、ぜひ相談してください。一人で悩むことのないように、相談窓口の教職員以外でも、相談しやすい教職員に相談してください。また、自分自身のことでなくても、ぜひ相談してください。プライバシーと秘密の保持については厳守します。また、電話でも相談を受け付けていますので、利用してください。 保護者におかれましても、お子様のことで何か心配なことがありましたら、ぜひご相談ください。

学校内の相談窓口

体罰、セクシュアル・ハラスメント等相談窓口

  • 校長
  • 教頭
  • 生徒指導部
  • 養護教諭
  • 人権教育推進委員会担当

0721-53-7371

学校外の相談窓口

『すこやか教育相談24』※24時間対応

 TEL 0570-078310 ※PHS、IP電話からはつながりません。

大阪府教育センター『すこやか教育相談』

「すこやかホットライン」(生徒向け)
TEL06-6607-7361
Mail
「さわやかホットライン」(保護者向け)
TEL06-6607-7362
Mail
「しなやかホットライン」(教職員向け)
TEL06-6607-7363
Mail
  • 電話相談/月曜日~金曜日 9:30~17:30(祝日・年末年始は休みです)
  • Eメール相談 /24時間受付(回答は後日になります)
  • FAX相談/FAX番号(06-6607-9826)
  • 面接相談/学校を通しての予約が必要です。

その他、詳細など【大阪府教育センター すこやか教育相談】のページをご確認ください。

被害者救済システム『子ども家庭相談室』

TEL 06-4394-8754

  • 大阪府教育委員会が運用する、民間連携支援機関による相談窓口です。
  • 午前10時~午後8時 月・火・木曜日(祝日・休日は除く)

学校納付金等のお知らせ

奨学のための給付金申請案内
(通常申請・家計急変)

「奨学のための給付金」(通常申請・家計急変)の2種類の案内を6月下旬ごろに生徒全員に配付いたします。制度の概要、支給対象となる要件等をご確認いただき、該当する方は書類を事務室まで取りに来てください。

※「奨学のための給付金」とは授業料が無償になる制度「就学支援金」とは異なります。対象生徒の区分に応じて給付金が支給される制度です。(返済の必要なく学校納付金に未納があればそれに充当されます。)

台風による警報発令時の措置について
(悪天候などの非常時登校の場合も必要)

警報発令時の措置

  • 午前7時現在、大阪府全域または南河内あるいは居住地域に「特別警報」、「暴風警報」が発令中の場合は、自宅待機とする。
  • 午前7時より8時30分までに「特別警報」、「暴風警報」が解除、または「強風注意報」になった場合は3時限目以降の授業を実施する。
  • 午前10時までに「特別警報」、「暴風警報」が解除、または「強風注意報」になった場合は5時限目以降の授業を実施する。
    ※ このケースで、午前中にのみ授業が設定されている日は、臨時休校扱いとします。但し考査期間中の場合には、別途連絡することになります。
  • 午前10時に「暴風警報」が解除されていない場合は臨時休校となります。
    ※ 尚、別途授業日が変更追加されることがあります。
    ※ 通常校時日の警報発令時の措置については、生徒手帳でも確認することができます。
注意

「暴風警報」以外の警報(大雨、洪水など)の発令でも、休校になる場合もありますので注意してください。
但し、「暴風警報」以外の警報(大雨、洪水など)の発令があり、住居地域や通学路で危険が認められるものは登校を見合わせること。
また、いずれの場合もテレビ等の情報に注意をし、特別の指示(大阪府教育委員会から)があればそれに従い、ない場合は上記にしたがうこと。

奨学金について

向学心に富みながら経済的理由により修学困難な学生、生徒に対し、経済的に支援を行い、教育の機会均等等を図るため、奨学金の制度があります。

1.日本学生支援機構(JASSO)

4月のLHR等を活用し、日本学生支援機構奨学金予約採用申し込みの説明を行い、関係書類を生徒全員にお渡しします。この奨学金は、大学等進学者向けの奨学金の予約申し込みになり、給付・貸与の2種類があります。詳細につきましては、日本学生支援機構のホームページをご覧になって下さい。

2.大阪府育英会

4月中旬~4月下旬に高校在学生用の募集を案内します。

3.上記以外の在学生向け奨学金

お問い合わせは、進路指導部までお願いします。

名称貸与額募集期間
日本学生支援機構(R6年度)給付型(所得制限あり)2.9万円~3.8万円 第一種(無利子)(自宅通学:月額)  短大・・45000円~53000円  大学・・45000円~54000円  専修・・45000円~53000円 第二種(有利子)年1.14%(R6.4) 大学・短大・専修  2万円~12万円から選択(1万円刻み)大学等予約募集 案内は4月上旬頃にあります  
大阪府育英会10万円(無利子) 在学募集(高校在学生)
4月中旬~4月下旬

生徒心得