よくある質問
学校について
-
大阪府立長野高等学校はどこにありますか?
-
河内長野市にある学校です。
南海高野線 千代田駅より約950m(徒歩約13分、自転車約5分)
南海高野線・近鉄長野線 河内長野駅より北西に約1400m(徒歩約20分、自転車約8分、バス約8分)
-
長野高校はどんな学校ですか?
-
普通科と国際文化科があります。生徒主体の活動が多く、元気で優しくて朗らかな生徒が多いです。ほとんどの生徒が進学を目指して学習に真剣に取り組み、学校行事や部活動にも一生懸命取り組んでいる元気な学校です。国際交流も盛んで、オーストラリアと韓国に姉妹校があり、オーストラリアへのホームステイ研修や、韓国姉妹校への訪問研修のほか、フィリピンのセブ島での語学研修など様々な機会があります。
-
国際文化科ではどんなことを学習しますか?
-
コミュニケーション能力を身につけるとともに、様々な国の文化や歴史を理解する教養を身につけることによって、国際社会において活躍できる人材を育成します。ネイティブ教員の授業やオールイングリッシュの授業など様々な授業を受けることができます。また、2年生から第2外国語の授業が始まり、2年間にわたって、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国・朝鮮語のうちいずれか一つを学ぶことができます。英検全員受験を1・2年次に行い、卒業時には英検2級以上の取得をめざします。
-
普通科ではどんな授業がありますか?
-
普通科ではコース制を導入し、将来の様々な進路に対応できるカリキュラムとなっています。
1年生では基礎学力の充実をはかるように、英語と数学で少人数展開を実施しています。
2年次に各自の進路に応じて「総合スタンダードコース」・「看護メディカルコース」・「理系アドバンスコース」の3つのコースから1つを選びます。3年次には、さらに「文系アドバンスコース」を加えた4つのコースから1つを選びます。細かくコースを設定することで必要とされる科目を集中的に学ぶことができます。
-
普通科と国際文化科で同じところはどういうところですか?
-
カリキュラムが違うだけで、海外研修・国際交流・海外留学・留学生との交流など、すべて普通科の生徒も参加することができます。長野高校として国際社会で活躍できる人材を育成したいと考えています。
学校生活について
-
どんな行事がありますか?
-
1学期には、SBS(スモール文化祭)・校外学習・体育祭・文化鑑賞会(3年次)などがあります。
2学期には文化祭・校内スピーチコンテスト・2年生の修学旅行があります。
3学期には、インターナショナルフェスティバル・クラスマッチがあります。
体育祭では、2団に分かれて競技に挑みます。なかでも、各団が趣向を凝らして作り上げる応援披露、パネル、衣装は圧巻です。生徒会を中心に生徒が主体となって運営しています。
文化祭では、各クラスが体育館で劇やミュージカル、ダンスなどを披露したり、中庭舞台で文化部が日々の活動の成果を発表したり、教室で縁日やゲームをしたりします。当日は各クラスの大きな看板が坂道に並び文化祭の雰囲気を盛り上げます。他にも授業での活動の発表や有志のグループがパフォーマンスを披露したり、長野高校のお祭りです。
-
校則は厳しいですか?
-
身だしなみ(染髪、化粧、制服の着こなし等)の違反については指導があり、遅刻指導は毎日行っています。
-
スマホ、携帯の持ち込みは禁止されていますか?
-
スマートフォン等の校内持ち込み、休み時間中の使用は認めています。授業中は電源を切ってカバンにしまっていてください。
-
靴やカバンは指定のものですか?
-
靴、くつ下、カバンの指定はありません。ただし華美すぎない装いを心がけましょう。下駄、サンダル類はいけません。カバンはリュックを使っている生徒が多い印象です。
部活動について
-
どんな部活動がありますか?
-
運動部
陸上・サッカー・卓球・男/女硬式テニス・ソフトテニス・男/女バスケットボール・バドミントン・男/女バレーボール・水泳・硬式野球部・ダンス部です。
文化部
フォークソング・茶華道・自然科学・吹奏楽・写真・演劇・美術・放送・文芸・ESS・和太鼓・書道・ガラス工芸・ユネスコ部です。
その他
-
男女比はどんな感じですか?
-
令和5年度では、男子が46%、女子は54%とやや女子が多いです。
-
留学もできるんですか?
-
はい!国際交流の一つとして、留学することも可能です。長期(1年)留学としては、令和元年度にドイツ・アルゼンチン、令和3年度にカナダ、令和4年度にはエストニア・韓国にそれぞれ留学しています。1年間留学しても、留学先での成績や出席状況などで単位認定を行い、留学を終えて戻ってきて元の学年の生徒と1学年の差がつかないようにできる制度もあります。
また、留学生の受け入れも行っており、令和5年度にはハンガリー・ドイツ、令和6年度にはアメリカから留学生が来てくれて、一緒に授業を受けたり、部活動をしたり、交流を深めています。